【自己紹介】Hello Friends! This is Bluejade Water☀️

Reading Time: 1 minute

About

私はBluejade Waterです。一汁一菜の玄米菜食者、ミニマリストで、自然農2年目の自給自足を目指す人です。保護犬の美文(もん)&美空(そら)と一緒に暮らしています。脱資本主義の互恵的生き方で助け合う社会を目指し、母なる地球で人間だけに留まらず、さまざまな生命と共鳴し合いと共に生きること(Biopholia:バイオフィリア※1)をライフワークに日々生活しています。

人間による地球環境搾取、利益最優先の資本主義経済による弱者搾取、世界規模での人や動物をはじめとする生物搾取の非暴力是正運動を一個人として、細やかながらも、できることを積極的に行なっています。

※1:直訳すると”生命愛”:種を超えた生物間での愛情のこと

 

With Chiro

Purpose of the blog : ブログの目的

人間による地球環境の破壊生命の絶滅貧富の差;一見ひとりで是正できることは何もないようで、無力に感じることも多い分野です。経済発展を追求して進んだ人類は、自らの種を始めとする生命絶滅の路線へと進んでいたなんて想像しなかったでしょう。資本主義の経済第一の世界ではみんなが幸せになることは出来ません。資本主義とは欠乏と欲を絶え間なく生み出すシステムです。それに伴い、さまざまな負の遺産が世界の至る所で見受けられるように感じます。例えば、人種差別、動物搾取、そして気候変動などです。競争社会では、富めるものは富み、貧しいものは貧困から抜け出せません。また、そのようなシステム内では協力関係も皆無に近いです。私は、小さい頃からそのよう社会のあり方に常に違和感を覚えていました。成長するにつれ、見えてきた自分が大切に思う価値観は常に、地球や生命(動物や植物など)を思い続け、共に生きることへと向かっていました。気候変動が緊急性を増すなか、自分できることは何か模索するうちにヴィーガンの価値観を知り、共鳴するようになりました。日本では馴染みのない”ヴィーガン”という言葉ですが、菜食と捉えると日本ととても馴染み深いものです。実際、文明開化以前の江戸時代までの日本には、肉をあまり食べない文化が根付いていて、菜食文化が主だったようです。現代の日本は、肉文化が浸透していますが、家畜動物によるメタン等排出(自動車、電車、飛行機などの乗り物を全て合わせたCO2排出量と同等※2)による気候変動や人間が食べるために育てられ殺される命(動物福祉の観点)、グローバル規模での肉の需要増加に伴う飢餓と肥満など肉食に伴う影響(世界規模での貧困)を少しでも多くの人に知ってもらい、行動に移すきっかけになればと思いブログを開設しました。地球を家とする人間をはじめとする生きとし生けるものがお互いを愛し、支え合って生きる地球になれば良いなと思います。

自分の活動分野である地球環境や動物のことをもっと多くの人に知ってもらいたいと思いライター活動を始めました。将来は、気候変動、動物福祉や菜食関連の分野の本の執筆と翻訳活動に関わっていきます🌱

⚠️このブログの目的は、肉を食べている人を非難し、ヴィーガンを押しつけることではありません。

※2:https://www.greenpeace.org/japan/sustainable/story/2021/07/05/52110/ 

Message : ブログで伝えたいこと🌷

  1. 人間を含めた生物が地球で共生する素晴らしさ
  2. ヴィーガンの非暴力や生命と共感する価値観
  3. 地球や生き物と繋がることの生きがい (バイオフィリア)
  4. 気候変動の緊急性と行動を起こす大切さ
  5. 循環型社会や地球環境を守るための個人ができる取り組み
  6. 生きもの、地球、人間の健康は全てつながっている(Oneness:ワンネス)こと
 

Why I Became a Vegan:ヴィーガンになったきっかけ🌱

カナダへの留学(2017年9月〜2018年4月までの8ヶ月)を機に、ベジタリアンやヴィーガンが当たり前のようにある環境へ興味を持つようになり、調べたことが最初のきっかけです。日本にいた頃はベジタリアンには馴染みがなく、ヴィーガンという言葉自体知りませんでしたが、留学中は実際にベジタリアンやヴィーガンの人が身近にいたこと、お肉がなく、野菜だけでも料理は美味しいことが大きな起点になりました。その後調べるうちに、家畜動物は工場式畜産といわれる過密でストレスの多い、不衛生な環境で育てられていることを知りました。また、資本主義経済の中で彼らは命あるものと扱われるのではなく、ただの商品、資本を生み出す道具としか見なされない現実を目の当たりに。人間に食べられるために生まれ、殺される現実に衝撃を受けました。また、屠殺場での扱いもすさんで、動物への暴力が横行し、精神的に病んでいる従業員(社会的弱者)がいます※3。最初は、お肉だけを食べないペスカタリアンから始め、徐々に菜食へと移行しました。2021年現在、完全にヴィーガンへ移行し3年目です🌱

※3:Dominion(2018) https://www.youtube.com/watch?v=LQRAfJyEsko

Blue Jade Waterの意味について

・Blue 一番好きな色の系統、大好きなカワセミやブルージェイ(青色の綺麗な鳥)の色でもある。

 

Blue Jay ブルージェイ

  • Jade =翡翠
    • 翡翠は別名カワセミを意味する言葉。私にとってカワセミは守護神のような存在。不思議と家の住んでいる近くにいつもいてくれる守り神、憧れの存在。あの背中を一筋通る眩しいコバルトブルーに見惚れる                                 

  • Water=水
    • 人間にとって生きていく上で必要不可欠なものの一つ。自然の美しさや恐ろしさへの親しみと畏敬を込めて名前に取り入れた。人間は、羊水に満たされて大きくなり、生命を育むので、その意味で生命にとってとても縁があるもの。水を意識して飲むと浄化され、満たされる。お風呂に入るのも、きっと自分の生命と繋がりを求めているのだ。生命が水の中で誕生しからなのかもしれない。

2件のコメント

  1. はじめまして!神奈川在住、のはらあきこ、です。

    ブログ拝見しました。循環、互恵、自ら湧く、を感じました。

    宮古島ハーブ園さんの御紹介からご縁を頂き5/9〜宮古島へインタビュー兼ねて、来島します。

    来島前に、理解を深めるお話が、できたら幸いです。よろしくお願いいたします。

    のはらあきこ

    • ご連絡ありがとうございます。
      近角さんからお聞きしました。

      もしよろしければ、ブログに載っているinstagramの方でメッセージをさせていただけると助かります。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA