【循環型の生き方・マインドフルネス】24節気・72候で丁寧に暮らす🌱

Reading Time: < 1 minute

こんにちは、Blue Jade Waterです🌷✨

今回は季節の流れと共に生きる24節気について紹介します🌱

東洋では、古代から24節気と72侯が体系化されてきました。

忙しい現代社会だからこそ、時間に余裕がない方こそ、15日に一度変わる節気ごとに季節を感じてみてはいかがでしょうか?

自然の流れで生きると、幸せを感じ、自然と心にもゆとりが出てくるはずです🌱

節気ごとに食べるといい料理もありますので、節気ごとのお料理に取り組んでもいいですし、ただ「今はなんの節気かな〜?」と感じるだけでも自然とのリズム合うのでオススメです!!

24節気・72候とは?

Tree in four season isolated on white background.

24節気とは、1年を24つの季節に分けた節目のことです。

1つの節気は15日前後で変わります。

72侯とは、24節気をさらに3つの節目に分けたもので、1年を72の節目に分けた季節のことです。

1つの侯は、5日ごとに変わります。

【2022年版】24節気カレンダー

現在72侯カレンダー製作中

日付(2022)24節気&72侯
1/5  小寒:本格的な寒さを迎える頃
芹乃栄(せりすなわちさかう):七草の芹がよく育つ頃 1/5~
水泉動(しみずあたたかをふくむ):地下の泉が溶け始める頃 1/10~
雉始雊(きじはじめてなく):雉のオスが求愛を始める頃   1/15~
1/20 大寒:1年で一番寒い頃
款冬華(ふきのはなさく):蕗のとうが芽を出し始める頃    1/20~
水沢腹堅 (さわみずこおりつめる):沢の水が凍る寒い時期 1/25~
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく):鶏が卵を産み始める頃 1/30~
2/4 立春:春の始まり 旧暦では新年にあたる
東風解凍(はるかぜこおりをとく):春風が氷を溶かし始める頃  2/4~
黄鶯睍睆(うぐいすなく):春の風物詩ウグイスが鳴き始める頃  2/9~
魚上氷(うおこおりをいずる):川の氷が割れ、魚が動き始める頃 2/14~
2/19 雨水:雪や氷が解け、雪が雨に変わる頃
土脉潤起(つちのしょううるおいおこる):雨が降って土が湿気を含む頃  2/19~
霞始靆(かすみはじめてなびく):春雨により山の霞がぼんやり見える頃 2/21~
草木萌動(そうもくめばえいずる):春の柔らかな日差しで草木が芽吹き出す頃 2/28~
3/5啓蟄:土の中で冬眠していた生き物たちが動き出す頃
蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく):冬眠から生き物が目覚める頃 3/5~
桃始笑(ももはじめてさく):桃の花が咲き始める頃         3/10~
菜虫化蝶(なむしちょうとなる):青虫が蝶となる頃         3/15~
3/21春分:昼と夜の長さが同じになる頃
雀始巣(すずめはじめてすくう):スズメが巣作りを始める頃      3/21~
桜始開(さくらはじめてひらく):春の陽気に誘われて桜の花が開花する頃  3/26~
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす):恵みの雨により雷が鳴り始める頃 3/31~
4/5清明:生き物の生命力が漲り、生き生きしている頃
玄鳥至(つばめきたる):燕が飛来してくる頃 4/5~
鴻雁北(こうがんかえる):冬場を日本で過ごしたガンが北国へ帰る頃 4/10~
虹始見(にじはじめてあらわる):春の淡い虹がはっきりと見えるようになる頃 4/15~
4/20穀雨:穀物の成長を助ける春雨が降りる頃 
葭始生(あしはじめてしょうず):葦が芽吹き始める頃            4/20~
霜止出苗(しもやんでなえいづる):霜が終わりを告げ、稲がさらに成長する頃 4/25~
牡丹華(ぼたんはなさく):牡丹が大きな花を咲かせる頃 4/30~
5/5立夏:新緑が増え、夏の気配を感じる頃
蛙始鳴(かわずはじめてなく):田んぼでカエルが鳴き始める頃        5/5~
蚯蚓出(みみずいづる):冬眠していたミミズが出てくる頃 5/11~
竹笋生(たけのこしょうず):筍が生えてくる頃 5/16~
5/21小満:草木が生い茂り緑豊かな頃
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ):蚕が桑の葉を食べ始める頃       5/21~
紅花栄(べにばなさかう):紅花が咲き誇る頃 5/26~
麦秋至(むぎのときいたる):麦が実り、黄金に輝く頃 5/31~
6/6芒種:穀物の種を蒔く時期 (ぼうしゅ)
蟷螂生(かまきりしょうず):カマキリが孵化する頃      6/6~
腐草為螢(くされたるくさほたるとなる):蛍が飛び交う頃 6/11~
③梅子黄(うめのみきばむ):青い梅の実が黄色く熟する頃 6/16~
6/21夏至:1年で昼が一番長い日
乃東枯(なつかれくさかるる):ウツボグサの花穂が枯れる頃 6/21~
菖蒲華(あやめはなさく):菖蒲の花が咲く頃 6/26 ~
半夏生(はんげしょうず):半夏が芽吹く頃 7/2~
7/7小暑:梅雨明け間近で暑くなる時期
温風至(あつかぜいたる):熱気を帯びた夏の風が吹く頃 7/7~
蓮始開(はすはじめてひらく):ハスの花が咲く始める頃 7/12~
鷹乃学習(たかすなわちわざをならう):鷹のヒナが育ちを迎える頃 7/17~
7/23大暑:夏の暑さが本格的になる頃
①桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ):桐の花が身を結ぶ頃 7/23~
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし) 7/28~
大雨時行(たいうときどきふる) 8/2~
8/7立秋:秋の気配を感じる頃


8/23処暑:暑さが和らぎ、秋を感じる頃


9/8白露:白露(朝露)が出て、秋が深まる頃


9/23秋分:昼と夜の長さが同じになる頃


10/8寒露:露が降り始め、寒さを感じる頃


10/23霜降:霜が降り始める頃


11/7立冬:冬の気配を感じる木枯らしが吹く頃


11/22小雪:木々の葉が落ち、山々に雪が降り始める頃


12/7大雪:本格的な寒さが訪れ、雪が降る頃


12/22冬至:1年で昼の長さが一番短い頃


*72侯は①②③で記入

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA